2021.08.30
レシピ「そば粉のガレット」が完成するまで
■こちらも読んで下さってありがとうございます!
みんなの食卓41号「そば粉のガレット」
レシピ完成までの道のりを記録してみることにしました。
■2021年7月3日
ガレット1号ちゃんたち

虚無です。
味が何もしなくてびっくりしました。

ここでどうやら定番のシンプルなものは
そば粉の風味を楽しむための薄味メニューらしいということに気付きます。
アレンジを調べ出しました。
■2021年7月4日
ガレット2号ちゃんたち

焦げました。
そば粉+生地の 水を牛乳に変更し
サラダ油で焼いていたものをバターに変えてみたのですが焦げます。
ハムをベーコンに変え、ケチャップで炒めたしめじと赤たまねぎを加えました。
味はまあまあ美味しい!ピザです。
しかし食べ終わってからやけに喉が渇きます。生地にも具にも味をつけようとしすぎたかも。
■2021年7月5日
ガレット3号ちゃん

破れてしまいました。
ここで薄く焼いたもちもちのガレットは金属と相性が悪いことに気付きました。
フライ返しで触るとくっついて破れてしまいます。
ええっ参考に見たレシピたちにはこんなこと書いていなかったのに地味に困る…

生地に入れる牛乳はお水に、焼くときはさっぱりとしたサラダ油に戻して焦げなくはなりました。
今日はツナマヨにして実食。
具の味がしっかりある部分とシンプルな生地部分が初めて生まれて
『・・・ハッ ここがそば粉の風味か?』
という生地の味をようやく少し発見できました。美味しい。
■2021年7月6日
お腹を壊しました。食べ過ぎた様です。1回休み。
■2021年7月8日
参考にカフェで食べてみることにしました。そば粉のガレット、野菜のトマト煮と卵です。

端の少し焦げたところはカリカリ、基本はフカッ・・・という感じ…
やはり生地自体の味はシンプルなもので間違いなさそう。
■2021年7月10日
ガレット4号ちゃんたち



アボカドサーモンは正義。間違いのない美味しさでした!
フライ返しであまり生地は触らないようにして木のお箸で調理。
青いお皿に乗っているものだけそば粉を小麦粉に変えてみました。
そば粉を小麦粉に変えただけのガレット、味は良いのですが
か た い
手でちぎって食べるような感じ。これでは四角いナンです。
そば粉を小麦粉に変えるだけでも失敗しづらい配合が欲しいところです。
■2021年7月11日
朝のガレット5号ちゃん



小麦粉バージョン。
昨日固くてナンのようだったので水分を多くしてみました。
折ってしまえば分からないのですが今度は生地がゆるくて割れやすい。
生地が薄くなると中の具が濃くてしょっぱい!
10ミリリットルだけ水を減らして
つなぎに片栗粉と卵を混ぜ、具の味を薄くしてみることにしました。
夕方のガレット6号ちゃんたち


粉に片栗粉と卵を追加。
左の少し黄色っぽいのが小麦粉、右がそば粉です。
おお…これはいい感じでは?と思いましたが
今度は具の味が少し薄い。
ケチャップ炒めが濃く感じられるようになったので
試しに生の野菜をただ蒸す方法に戻してみたのですが…
あと1歩です!
■2021年7月18日
ガレット7号ちゃん

ベーコンを炒めたあとの油で野菜を炒めるとちょうど良くて美味しい!
生地ももちもち!
完成です~!
■まとめ
なるべく破れづらく焦げにくい+かつ薄く伸ばしやすい+そば粉を小麦粉に変更してもOK+
フォークとナイフで切れる固さ+端を折ることもできる(弾力があるのでわりと力がいります)
上記をクリアした粉と水の配合に辿り着けたと思うのですが・・・
ご使用いただくフライパンのテフロンが剥がれて
くっつきやすくなっているとなかなか難しいメニューです。
破れても具をたっぷり乗せれば綺麗になるので・・・(主観)

あまり形にこだわらずに楽しく美味しく食べて頂けましたら。
★生地自体の味は控えめです。お好きな具と合わせてお楽しみ下さい。
★そば粉の風味を楽しむことを1番に優先するなら
卵は抜いた方がオススメです。(少し破れやすくなります)
★小麦粉で作る時は一度寝かせたあとに焼く前にもう一度混ぜて下さい
(水と粉が若干分離します)
きっと具のランクも違うのでしょうがお洒落なカフェでサーモン乗せガレットを見ると
2000円近かったりして、ちょっと自分は手が出せなかったのですが・・・
家で作ると気軽に楽しめたので。
あえて少しリッチな具を乗せてみるのもいいかもしれません。
塩を砂糖に変えた甘い生地も作ってみましたが、
正直ホットケーキの方が美味しいかなと思いました(^^;)
個人的には食事系がオススメです。
お店でも
甘い物→クレープ
食事系→ガレットと区別しているところが多い様ですね。
ここまで読んで下さってありがとうございました!
みんなの食卓41号「そば粉のガレット」
レシピ完成までの道のりを記録してみることにしました。
■2021年7月3日
ガレット1号ちゃんたち

虚無です。
味が何もしなくてびっくりしました。

ここでどうやら定番のシンプルなものは
そば粉の風味を楽しむための薄味メニューらしいということに気付きます。
アレンジを調べ出しました。
■2021年7月4日
ガレット2号ちゃんたち

焦げました。
そば粉+生地の 水を牛乳に変更し
サラダ油で焼いていたものをバターに変えてみたのですが焦げます。
ハムをベーコンに変え、ケチャップで炒めたしめじと赤たまねぎを加えました。
味はまあまあ美味しい!ピザです。
しかし食べ終わってからやけに喉が渇きます。生地にも具にも味をつけようとしすぎたかも。
■2021年7月5日
ガレット3号ちゃん

破れてしまいました。
ここで薄く焼いたもちもちのガレットは金属と相性が悪いことに気付きました。
フライ返しで触るとくっついて破れてしまいます。
ええっ参考に見たレシピたちにはこんなこと書いていなかったのに地味に困る…

生地に入れる牛乳はお水に、焼くときはさっぱりとしたサラダ油に戻して焦げなくはなりました。
今日はツナマヨにして実食。
具の味がしっかりある部分とシンプルな生地部分が初めて生まれて
『・・・ハッ ここがそば粉の風味か?』
という生地の味をようやく少し発見できました。美味しい。
■2021年7月6日
お腹を壊しました。食べ過ぎた様です。1回休み。
■2021年7月8日
参考にカフェで食べてみることにしました。そば粉のガレット、野菜のトマト煮と卵です。

端の少し焦げたところはカリカリ、基本はフカッ・・・という感じ…
やはり生地自体の味はシンプルなもので間違いなさそう。
■2021年7月10日
ガレット4号ちゃんたち



アボカドサーモンは正義。間違いのない美味しさでした!
フライ返しであまり生地は触らないようにして木のお箸で調理。
青いお皿に乗っているものだけそば粉を小麦粉に変えてみました。
そば粉を小麦粉に変えただけのガレット、味は良いのですが
か た い
手でちぎって食べるような感じ。これでは四角いナンです。
そば粉を小麦粉に変えるだけでも失敗しづらい配合が欲しいところです。
■2021年7月11日
朝のガレット5号ちゃん



小麦粉バージョン。
昨日固くてナンのようだったので水分を多くしてみました。
折ってしまえば分からないのですが今度は生地がゆるくて割れやすい。
生地が薄くなると中の具が濃くてしょっぱい!
10ミリリットルだけ水を減らして
つなぎに片栗粉と卵を混ぜ、具の味を薄くしてみることにしました。
夕方のガレット6号ちゃんたち


粉に片栗粉と卵を追加。
左の少し黄色っぽいのが小麦粉、右がそば粉です。
おお…これはいい感じでは?と思いましたが
今度は具の味が少し薄い。
ケチャップ炒めが濃く感じられるようになったので
試しに生の野菜をただ蒸す方法に戻してみたのですが…
あと1歩です!
■2021年7月18日
ガレット7号ちゃん

ベーコンを炒めたあとの油で野菜を炒めるとちょうど良くて美味しい!
生地ももちもち!
完成です~!
■まとめ
なるべく破れづらく焦げにくい+かつ薄く伸ばしやすい+そば粉を小麦粉に変更してもOK+
フォークとナイフで切れる固さ+端を折ることもできる(弾力があるのでわりと力がいります)
上記をクリアした粉と水の配合に辿り着けたと思うのですが・・・
ご使用いただくフライパンのテフロンが剥がれて
くっつきやすくなっているとなかなか難しいメニューです。
破れても具をたっぷり乗せれば綺麗になるので・・・(主観)

あまり形にこだわらずに楽しく美味しく食べて頂けましたら。
★生地自体の味は控えめです。お好きな具と合わせてお楽しみ下さい。
★そば粉の風味を楽しむことを1番に優先するなら
卵は抜いた方がオススメです。(少し破れやすくなります)
★小麦粉で作る時は一度寝かせたあとに焼く前にもう一度混ぜて下さい
(水と粉が若干分離します)
きっと具のランクも違うのでしょうがお洒落なカフェでサーモン乗せガレットを見ると
2000円近かったりして、ちょっと自分は手が出せなかったのですが・・・
家で作ると気軽に楽しめたので。
あえて少しリッチな具を乗せてみるのもいいかもしれません。
塩を砂糖に変えた甘い生地も作ってみましたが、
正直ホットケーキの方が美味しいかなと思いました(^^;)
個人的には食事系がオススメです。
お店でも
甘い物→クレープ
食事系→ガレットと区別しているところが多い様ですね。
ここまで読んで下さってありがとうございました!
スポンサーサイト