2018.01.05
みんなの食卓「わたしの鍋もの」号さんに掲載して頂きました♪
明けましておめでとうございます!
皆様素敵な年末年始をお過ごしでしたでしょうか。
年末まではいつも通り野菜販売に勤しんでおりましたが
今年はちょっとお仕事が少な目なようです。
のんびりとしたお正月を迎えました。
クリスマスメニューのベビーリーフとアボカド。


31日の落花生。

今年もまめに働けますように。
どうぞよろしくお願い致します。
さて!
みんなの食卓19号「わたしの鍋もの」(2017年12月25日発売)に
掲載して頂きました♪
特集は「もっと、お鍋を楽しむ」「お餅活用術」「ほっこり冬野菜」の三本立てです。

自分はほっこり冬野菜のレシピをテーマに「ぶり大根」を担当しました。
営業担当のサラリーマンが,
同期と食や休息の大切さを見直すお話です。

珍しく1発OKをいただいたお話で
編集長さん(男性)には
「BLっぽいからどちらか女の子にできないか」と
お声があったようですが担当様が押し通してくれました。
今まで沢山描いていた女の子同志のお話は
百合だから直してとは言われてないのでちょっと不思議。
自分はこれからも女の子がメインになってくると思うのです。
なので男の子同志のお話というのは
すごくレアだと思うので!
良かったらよろしくお願い致します。

年末に友人と三人で遅めのクリスマス会をしました。

湘南葦さんのケーキ!
いちごまでほど良い甘さで美味しかったです。
皆様素敵な年末年始をお過ごしでしたでしょうか。
年末まではいつも通り野菜販売に勤しんでおりましたが
今年はちょっとお仕事が少な目なようです。
のんびりとしたお正月を迎えました。
クリスマスメニューのベビーリーフとアボカド。


31日の落花生。

今年もまめに働けますように。
どうぞよろしくお願い致します。
さて!
みんなの食卓19号「わたしの鍋もの」(2017年12月25日発売)に
掲載して頂きました♪
特集は「もっと、お鍋を楽しむ」「お餅活用術」「ほっこり冬野菜」の三本立てです。

自分はほっこり冬野菜のレシピをテーマに「ぶり大根」を担当しました。
営業担当のサラリーマンが,
同期と食や休息の大切さを見直すお話です。

珍しく1発OKをいただいたお話で
編集長さん(男性)には
「BLっぽいからどちらか女の子にできないか」と
お声があったようですが担当様が押し通してくれました。
今まで沢山描いていた女の子同志のお話は
百合だから直してとは言われてないのでちょっと不思議。
自分はこれからも女の子がメインになってくると思うのです。
なので男の子同志のお話というのは
すごくレアだと思うので!
良かったらよろしくお願い致します。

年末に友人と三人で遅めのクリスマス会をしました。

湘南葦さんのケーキ!
いちごまでほど良い甘さで美味しかったです。
スポンサーサイト
2017.10.31
みんなの食卓「美味しいトンカツ」号さんに掲載して頂きました♪
みんなの食卓18号「わたしの中華料理」(2017年10月30日発売)に掲載して頂きました♪
特集は「美味しいとんかつ」「お芋のレシピ」「日本のお惣菜」の三本立てです。

自分はお芋のレシピをテーマに「里芋の芋煮鍋」を担当しました。
職場で遠慮がちに動く新人の女の子が,
職場の先輩とアウトドア料理として挑戦します。

今回の試作の様子です。
味付けはオリジナルでいいので、
簡単に皮をむく方法を描けたらいいと思うとご依頼頂きました。
里芋ってお手手かゆいかゆいになりますよね。
調べたところ、
皮つきのまま茹でて水に漬けるとツルリと剝けるとか・・・

ええー本当かな?と
皮つきのまま洗って

水からぐつぐつ。沸騰してから15~20分弱ほど。

そのあとお水に漬けて
(すぐに熱くなるので水は一度取り替えます)
ぐっとひっぱると・・・

ツルリ。
ほ、本当だーーー!!
気持ち良く剝ける卵の殻のようです!
固い部分がある里芋さんは
皮がひっついてしまって取れにくいのですが
手も生の状態よりはずっとかゆくなりにくいです。
ちょっと話がズレますがこれを軽く炒めて
砂糖、醤油、みりん、お水を入れて10分も煮れば・・・

里芋の甘辛煮になります。
美味しく出来ました!!
さて、本メニューの芋煮鍋のレシピは
今回本誌に細かく掲載されておりません。

アウトドアだし、きっとアバウトに作るだろうということで。
細かいレシピは没ネームには書いていたので
そのまま載せますね。
記載分量は大人5人分位です。


1人暮らしの方に優しくない分量設定ですみません・・・!
食べやすい量に変えてみて下さいね。
とってもあたたまります。
いつも読んで下さってありがとうございます。
だいぶ寒くなってきましたね
お身体ご自愛下さいませ。
Amazonでのご購入はこちらからどうぞ
特集は「美味しいとんかつ」「お芋のレシピ」「日本のお惣菜」の三本立てです。

自分はお芋のレシピをテーマに「里芋の芋煮鍋」を担当しました。
職場で遠慮がちに動く新人の女の子が,
職場の先輩とアウトドア料理として挑戦します。

今回の試作の様子です。
味付けはオリジナルでいいので、
簡単に皮をむく方法を描けたらいいと思うとご依頼頂きました。
里芋ってお手手かゆいかゆいになりますよね。
調べたところ、
皮つきのまま茹でて水に漬けるとツルリと剝けるとか・・・

ええー本当かな?と
皮つきのまま洗って

水からぐつぐつ。沸騰してから15~20分弱ほど。

そのあとお水に漬けて
(すぐに熱くなるので水は一度取り替えます)
ぐっとひっぱると・・・

ツルリ。
ほ、本当だーーー!!
気持ち良く剝ける卵の殻のようです!
固い部分がある里芋さんは
皮がひっついてしまって取れにくいのですが
手も生の状態よりはずっとかゆくなりにくいです。
ちょっと話がズレますがこれを軽く炒めて
砂糖、醤油、みりん、お水を入れて10分も煮れば・・・

里芋の甘辛煮になります。
美味しく出来ました!!
さて、本メニューの芋煮鍋のレシピは
今回本誌に細かく掲載されておりません。

アウトドアだし、きっとアバウトに作るだろうということで。
細かいレシピは没ネームには書いていたので
そのまま載せますね。
記載分量は大人5人分位です。


1人暮らしの方に優しくない分量設定ですみません・・・!
食べやすい量に変えてみて下さいね。
とってもあたたまります。
いつも読んで下さってありがとうございます。
だいぶ寒くなってきましたね
お身体ご自愛下さいませ。
Amazonでのご購入はこちらからどうぞ
2017.08.30
「きのこの水餃子鍋」作って頂きました♪
みんなの食卓17号「やさしい中華料理」さんに掲載して頂いた「きのこの水餃子鍋」
いつもよりちょっと手間がかかるのでどうかなあと思いましたが
早速作って頂きました!ありがとうございます♪
お名前をクリックするとツイッターアカウントに飛びます。
もし作って下さる方がありがたくも増えた場合は随時更新!
お名前順で掲載させて頂きますね。
TOPバッターは
雑貨屋AB-CATS様です!

御覧下さい、なんとエリンギがニャリンギに・・・!
か、か、かわいい・・・!

アンケートまでありがとうございます!力になります・・・!

店主さん凄く細い方なのですが
17個もどこに入ったのでしょうか・・・
ありがとうございました!
「なんかグチャッとしていますがどうぞ・・・!」と
ぷるぷる餃子のお写真を下さったのはなんと同業者の

須田翔子先生です!

須田せんせい!ありがとうございます!
えのきもトロトロでとっても美味しそうですよーっ!!
須田翔子先生秋に作品が沢山発売されるかと思われますので、
ぜひチェックです~!たびたび登場するネムコ様がかわいい・・・!

「だいぶ涼しくなったので作ってみました♪」とご連絡を下さったのは
雑貨屋necoco様です!



プリプリ真っ白で可愛い水餃子ちゃん!
盛り付けがお店のメニューのよう。
30個作ったのでさすがに食べきれず冷凍しました、と教えて下さったのですが
1番最初にご紹介したAB-CATS様といい、凄く細いのにどこに消えるのか・・・
お店経営ってカロリーを使うのだろうなあ・・・と当たり前のことを思ったりしました。

冷凍しても味や食感は変わらないそうです!!嬉しい情報。
凄くふふっと笑ってしまうお写真を投稿されていたのでこちらも。



可愛いです。ふふっ。ありがとうございます!
お次は
もちしょぼさんです♪
工程も一緒に載せて下さいました!
わーっ見るのが楽しい!
舌をペロリと出すおもちちゃんがかわいい・・・!


売り物のような完璧な餃子・・・!

お店のメニューのような盛り付け。

そしてカワイイおもちちゃんとしょぼにゃんちゃん。

前回のズッキーニボートに引き続きありがとうございます!
丁寧な補足も頂きました。

大感謝です・・・!
お忙しい中ありがとうございました!
いつもよりちょっと手間がかかるのでどうかなあと思いましたが
早速作って頂きました!ありがとうございます♪
お名前をクリックするとツイッターアカウントに飛びます。
もし作って下さる方がありがたくも増えた場合は随時更新!
お名前順で掲載させて頂きますね。
TOPバッターは
雑貨屋AB-CATS様です!

御覧下さい、なんとエリンギがニャリンギに・・・!
か、か、かわいい・・・!

アンケートまでありがとうございます!力になります・・・!

店主さん凄く細い方なのですが
17個もどこに入ったのでしょうか・・・
ありがとうございました!
「なんかグチャッとしていますがどうぞ・・・!」と
ぷるぷる餃子のお写真を下さったのはなんと同業者の

須田翔子先生です!

須田せんせい!ありがとうございます!
えのきもトロトロでとっても美味しそうですよーっ!!
須田翔子先生秋に作品が沢山発売されるかと思われますので、
ぜひチェックです~!たびたび登場するネムコ様がかわいい・・・!

「だいぶ涼しくなったので作ってみました♪」とご連絡を下さったのは
雑貨屋necoco様です!



プリプリ真っ白で可愛い水餃子ちゃん!
盛り付けがお店のメニューのよう。
30個作ったのでさすがに食べきれず冷凍しました、と教えて下さったのですが
1番最初にご紹介したAB-CATS様といい、凄く細いのにどこに消えるのか・・・
お店経営ってカロリーを使うのだろうなあ・・・と当たり前のことを思ったりしました。

冷凍しても味や食感は変わらないそうです!!嬉しい情報。
凄くふふっと笑ってしまうお写真を投稿されていたのでこちらも。



可愛いです。ふふっ。ありがとうございます!
お次は
もちしょぼさんです♪
工程も一緒に載せて下さいました!
わーっ見るのが楽しい!
舌をペロリと出すおもちちゃんがかわいい・・・!


売り物のような完璧な餃子・・・!

お店のメニューのような盛り付け。

そしてカワイイおもちちゃんとしょぼにゃんちゃん。

前回のズッキーニボートに引き続きありがとうございます!
丁寧な補足も頂きました。

大感謝です・・・!
お忙しい中ありがとうございました!
2017.08.29
2017年11月23日コミティア122進捗
2017.08.28
みんなの食卓「わたしの中華料理」号さんに掲載して頂きました♪
みんなの食卓17号「わたしの中華料理」(2017年8月28日発売)に掲載して頂きました♪
特集は「やさしい中華料理」「ゆるーり休日ランチ」「ふだんのお魚料理」の三本立てです。

自分は中華料理をテーマに「きのこの水餃子」を担当しました。
少し無頓着な女の子と元気な女の子が挑戦します。

八百屋さんの飾り付けはきのこ一色です。

今回の試作の様子です。
水餃子鍋を希望はして、中身は自由だったのできのこにすることに。
そこからまずきのこ選びに迷って,一気に5種類試してみたのですが
お鍋にした時にエリンギが一番美味しいなあと。



この時はとりあえずやってみたのですが
お肉をパンパンに入れすぎて

思い切り煮込んだら

分離しました

何故でしょう・・・これは餃子でなくただの皮と肉ですね・・・
と調べたら具は入れすぎない方が良いのですね。
二度目はお鍋の中で煮るときに隙間も作りました。

上手くいきました。
ここで補足なのですが
普通、餃子の皮って20枚入り位からですし
今回の2人で12個位というレシピは皮が余ります・・・
ただ
水餃子さんってかなりボリュームが出ます。
20個鍋に入れるともてあますこと必須・・・!
なので作中ではひき肉60gと言っていますが
お肉を増やして
焼き餃子を一緒に作ってしまった方がいいな~とは思いました。
加えて、薄味でご紹介しているので
お好みで鶏ガラスープの素など加えて頂けたらと思います。
お水の量は大き目の土鍋でTHE鍋できるよ!というよりは
どんぶりに軽く二杯出来るかな位の設定にしてあるので
こちらも汁が多い方が良い方は追加して下されば嬉しいです。

焦げているのは気にしないで下さい・・・

お肉を200gで作ったら
皮に包みきれずハンバーグにして食べることになったので
増やすとしたら150まで位かなあ・・・
このあたり正確にアナウンスできず申し訳ないです。

試作にはちょっと苦戦した回でした。
美味しいとは思うので
機会がありましたら本誌と合わせてよろしくお願い致します!
いつもありがとうございます!
チラシ風にまとめてみました。

最近の販売の様子です。


amazonでの購入はこちらからどうぞ。
☆関連記事
こちらの「きのこの水餃子鍋」作って頂きました!
特集は「やさしい中華料理」「ゆるーり休日ランチ」「ふだんのお魚料理」の三本立てです。

自分は中華料理をテーマに「きのこの水餃子」を担当しました。
少し無頓着な女の子と元気な女の子が挑戦します。

八百屋さんの飾り付けはきのこ一色です。

今回の試作の様子です。
水餃子鍋を希望はして、中身は自由だったのできのこにすることに。
そこからまずきのこ選びに迷って,一気に5種類試してみたのですが
お鍋にした時にエリンギが一番美味しいなあと。



この時はとりあえずやってみたのですが
お肉をパンパンに入れすぎて

思い切り煮込んだら

分離しました

何故でしょう・・・これは餃子でなくただの皮と肉ですね・・・
と調べたら具は入れすぎない方が良いのですね。
二度目はお鍋の中で煮るときに隙間も作りました。

上手くいきました。
ここで補足なのですが
普通、餃子の皮って20枚入り位からですし
今回の2人で12個位というレシピは皮が余ります・・・
ただ
水餃子さんってかなりボリュームが出ます。
20個鍋に入れるともてあますこと必須・・・!
なので作中ではひき肉60gと言っていますが
お肉を増やして
焼き餃子を一緒に作ってしまった方がいいな~とは思いました。
加えて、薄味でご紹介しているので
お好みで鶏ガラスープの素など加えて頂けたらと思います。
お水の量は大き目の土鍋でTHE鍋できるよ!というよりは
どんぶりに軽く二杯出来るかな位の設定にしてあるので
こちらも汁が多い方が良い方は追加して下されば嬉しいです。

焦げているのは気にしないで下さい・・・

お肉を200gで作ったら
皮に包みきれずハンバーグにして食べることになったので
増やすとしたら150まで位かなあ・・・
このあたり正確にアナウンスできず申し訳ないです。

試作にはちょっと苦戦した回でした。
美味しいとは思うので
機会がありましたら本誌と合わせてよろしくお願い致します!
いつもありがとうございます!
チラシ風にまとめてみました。

最近の販売の様子です。


amazonでの購入はこちらからどうぞ。
☆関連記事
こちらの「きのこの水餃子鍋」作って頂きました!